ムラサキバレンギク

ムラサキバレンギク 植物

ムラサキバレンギク

学名:Echinacea purpurea
科名:キク科ムラサキバレンギク属
分類:多年草、宿根草本
花言葉:「優しさ」「深い愛」「あなたの痛みを癒します」

別名
エキナセア(Echinacea)
エキナケア

生態

北アメリカ原産の多年草。
日当たりと水はけがよく、肥沃な場所に生育
花期は初夏から晩秋にあたる7〜10月頃
筒状花(花の中央に見える部分)は盛り上がり、舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。

栽培

繁殖は実生や株分け、播種は春と秋、株分けは春
肥沃土で日当たりと水はけがよい場所で栽培
耐寒性あり、特に防寒の必要性なし
15~20℃が育成適温、日本各地で十分に栽培可能
播種後、梅雨時にうどんこ病に注意

採取

夏季に、根および根茎を採取
収穫後洗浄して刻み、乾燥したものを密閉容器で保存する

利用

もともとアメリカ原住民の間で咳止めや咽頭痛緩和のために利用された
地上部を利用したハーブティー
煎じて服用

注意

経口摂取では一般的に副作用は起こさないが、一部の人々では、発疹、喘息の悪化、アナフィラキシーショックなどが見られ、臨床研究では胃腸への副作用が最も多かった

コメント

タイトルとURLをコピーしました